シュノーケリング
2024.5.23
石垣島の子供向けシュノーケリングツアーおすすめガイド


石垣島で子供がシュノーケリングを安全に挑戦するために適した判断基準や、家族全員で楽しめるおすすめシュノーケルツアー情報、お子さんが当日落ち着いて楽しく泳げるように、事前練習できる方法をご紹介します!

目次[Contents]
石垣島で子供がシュノーケリングを楽しむために
石垣島と離島周辺にはシュノーケリングポイントがたくさんありますが、子供と一緒にシュノーケリングを楽しむために、現地ショップを利用したツアーをおすすめしています。 理由は「安全面」と「最高の水中景色」を両立するサービスを受けることができるからです。 ショップツアーを利用することで、どうしても多少の費用は発生してしまいますが、船長が利用日の天候や海の状況を見て、その日のベストなポイントに連れて行ってくれ、インストラクターも一緒に泳ぎガイドと監視を行ってくれるため、家族全員で安心して海の世界を堪能することができます。

シュノーケリングツアーによる違い
では、ショップツアーを利用すればどのシュノーケリングツアーを選んでも子供は楽しめるのか?というと、そこはお子さんの年齢やこれまでのシュノーケリング経験などによって選ぶツアーを変える必要があります。 なぜならば、お子さんがリラックスして泳ぐために必要となる3つの条件が各シュノーケリングツアーによって異なるためです。
2-1ボートシュノーケリングツアー
子供とボートシュノーケリングに参加するメリット
・サンゴの群落や魚達がいる場所にピンポイントで船を停泊させるため、海に入るとすぐに美しい水中景色が広がる。たくさんの距離を泳がなくても様々な景色を楽しむことができる。 ・船の機動性を活用し、ビーチシュノーケリングに比べ、決まりきったポイントではなくその日のベストなポイントへ向かうことができる。 ・子供が少し疲れた時や、泳いでいる最中に怖くなった場合にすぐに船に戻ることができ、休憩~再開が容易にできる。ボートシュノーケリングのデメリット
・船酔いリスクがある ・ビーチシュノーケリングに比べツアー価格が高くなる傾向(500~1,000円前後)2-2ビーチシュノーケリングツアー
子供とビーチシュノーケリングツアーに参加するメリット
・船酔いの心配が無い ・船を使わないツアーなので船舶燃料代がかからず、相対的にボートシュノーケリングよりも安価でツアーに参加できるビーチシュノーケリングのデメリット
・サンゴの群落や魚達がいる場所はビーチ際には無いため、沖合いの見所のある場所まで泳ぐ必要がある。(場所によっては30~60m前後の沖合に行きます)帰りも同じ距離を泳ぎビーチに戻るため、ある程度の体力が必要。 ・もし、沖に泳いでいる途中に子供が休憩したくなった場合、保護者同伴の元、ビーチまで泳いで戻らなければいけない。ガイドは他のお客様を沖合で案内中のため、ビーチに戻ってから再度シュノーケリングの再開は基本的には不可。 ・雨が降った翌日などのビーチ際の海は、河川からの流れ込みにより透明度が悪くなる場合がある。子供が安心してシュノーケリングするための3つの要素
石垣島での2つのシュノーケリングスタイルはご理解いただけましたか?それらを踏まえた上で、次は子供に適したシュノーケリングの環境についてご説明いたします。 様々な要素がありますが、子供のために押さえておきたい条件は以下の通りとなります。 ①水深(どのくらいの深さの場所で泳ぐのか?) ②実際に泳ぐ距離(ツアー中どのくらい泳ぐのか?) ③一時的に休憩を取る場所の有無(途中で休憩したりまた再開できるのか?) 下記にて詳しくご説明しますが、こちらの3項目はお子さんと一緒に参加するシュノーケリングツアーを選ぶ際の判断材料としていただければと思います。※こちらで解説する項目は、あくまでもシュノーケリングが初めての子供または、低学年のお子様にとっての適した環境を指します。大人の方も、泳ぐのが苦手な場合はぜひご参考ください。
3-1シュノーケリングを行う水深
選ぶシュノーケリングツアーにより、水深が変わってきます。ライズ石垣島では、参加される方全員にライフジャケットを着ていただいているため、本来どれだけ深くても浮くことに変わりはなく、安全性の差異は無いのですが、やはり少し浅い方が子供や初めて行う方にとって心理的に安心感を得られると思います。(2~5mくらいの水深だと安心感があると思います) 比較的浅瀬のポイントで泳ぐのが良いのならば、ビーチエントリーのシュノーケリングツアーをチョイスすれば良いのか?と思われるかもしれませんが、 「サンゴの群落や魚達がいる場所は水深の浅いビーチ際には無いため、沖合いの見所のある場所まで泳ぐ必要がある。」というビーチエントリー特有のデメリットがあるため、注意が必要です。3-2実際にどのくらいの距離を泳ぐのか?
普段スイミングに通っている子供でも、慣れない器材を装着し、普段と環境の違う海でのシュノーケリングは思ったよりも体力を消耗してしまうかもしれません。 ビーチシュノーケリングでは前述したように、沖合に向かって泳ぐため(その間はあまり魚は見れず、移動のための泳ぎとなる場合が多い)当店としては小さなお子様にはあまり向いていないと思っております。 もちろん個人差はあるため一概には言えませんし、何回か経験したことのある子供ならば全く問題ありませんが、ひとつの判断基準にしていただければと思います。 ボートシュノーケリングでは、見ごたえのある場所のすぐ近くに船を止めるため、泳ぐ距離を最小限に楽しむことができます。3-3すぐに休憩を取る場所が確保できているか
不慣れな環境で、思いもよらないタイミングでお子さんが不安になってしまうケースも稀にあると思います。 そのような時にすぐに休憩が取れるか?そして、怖いままで終わることなく、自分のペースで再チャレンジできるようにリスタートできるか?という部分は非常に重要なポイントです。おすすめの子供向け半日シュノーケリングツアー3選
こちらでは、石垣島で人気の子供と一緒に楽しめるシュノーケリングツアーについてご紹介していきます。 ご紹介する内容は、子供だけが楽しめるツアーではなく、「大人の方も感動する水中世界を、家族全員で一緒に楽しもう!」をテーマにご紹介していきます。①絶景の無人島「幻の島」上陸と、トロピカルシュノーケリングツアー

✓子供に適した3つの条件評価
・水深【◎】 3~5m前後 ・泳ぐ距離【◎】 ボートシュノーケリングのため最小限 ・一時休憩場所【◎】 ボートシュノーケリングのため可能②青の洞窟探検とウミガメシュノーケリングツアー

✓子供に適した3つの条件評価
・水深【△】 6~8m前後 ・泳ぐ距離【×】 ビーチシュノーケリングで沖合まで50m前後泳ぐ ・一時休憩場所【×】 ビーチまで戻る必要がある。休憩後に再開は基本的には不可③幻の島上陸&ウミガメorマンタシュノーケリング

✓子供に適した3つの条件評価
・水深【△】 3~8m前後(ポイントにより異なる) ・泳ぐ距離【〇】 ボートツアーだが、ウミガメやマンタを探すために多少泳ぐ場合がある ・一時休憩場所【◎】 ボートシュノーケリングのため可能【番外編】幻の島上陸!国立公園シュノーケリング+マリンスポーツ10種遊び放題ツアー

シュノーケリングの基本知識と事前練習
シュノーケリングツアーご利用の際、当店では泳ぐ前に必ず講習を行っています。目の前に綺麗な海があるため、すぐにでも入りたい気持ちを押さえていただき、要点を絞った分かりやすいレクチャーを心がけています。 ほとんどのお子さんは、講習を聞いてもらえれば上手に泳いでいますが、もし、泳ぐのが苦手で少し不安を感じる場合は、石垣島に来る前に事前練習してみてはいかがでしょうか?お子さんが当日リラックスして挑戦する助けになり安全性も高まります。こちらでは、基本的な練習方法をご紹介します。
まずは楽しみながら慣れてもらいましょう!
一番お手軽にできる事前練習は、ずばり「お風呂でシュノーケリング」です!まずは、お風呂で練習できるように、子供用のシュノーケルを準備しましょう。 その際は空気の吸い込み口から水が入らないようしっかりと見てあげましょう。シュノーケリング中は、普段行わない口呼吸となりますので、水の中で口呼吸する練習ができると、海でもギャップがなくなり、より安全に楽しむことができます。※こちらでは、事前に器材購入を検討されている方や、既にお持ちの方向けにご紹介させていただきます。当店では子供のシュノーケル器材も無料レンタルがございます。購入予定の無い方は、お子さんと一緒にイメトレをしていただくだけでも、本番では全然違います。
自宅で行うシュノーケリング練習方法
実際にシュノーケルを使ってお風呂で練習する方法をご紹介します。お風呂に入る前に、以下のシュノーケルの使い方をあらかじめ軽く練習してから、湯船で実践する方がスムーズに進めると思います。 湯船ではのぼせないように、ぬるめの温度で1日1回・数分程度の短時間練習を数日繰り返してみてください。海での実践時には、シュノーケルの使い方にも慣れ、ゆとりができると思います。 ① まずは、マスクを顔につけます。この時、顔周りの髪の毛がマスクの中に入らないよう注意しましょう。髪の毛を伝ってマスクの中に水が入ってきてしまうのを防ぎます。マスクのベルトは、水の中の水圧で顔に密着するので、やや緩いくらいのサイズで調整してください。 ② マウスピースのくわえ方は、「あ・い・う」が基本です。 「あ」でマウスピースを口の中に入れます。


子供用シュノーケリング器材の選び方
①マスクの素材がシリコン製であること 中にはゴム製の商品もあるのですが、シリコン製の方が体に優しい素材で、ゴム特有のにおいもなく、熱や耐久性に優れているためお勧めです。 ② 呼吸をする器具、シュノーケルに排水弁がついていること 排水弁はシュノーケル内に入った水を外に出し、さらに外から水が入ってくることを防ぐ働きがあります。顔を上げることで、水を自然に排出してくれる働きもあるので、マスク内に水が入ってしまった不快感を軽減してくれます。
実際の体験談とレビュー
ライズ石垣島は2008年の創業以来、たくさんの子供達や初めてシュノーケリングされる方をご案内してきました。 皆様からいただく口コミが私たちの励みとなっています。実際に石垣島で子供とシュノーケリングを楽しんだご家族の体験談やお客様からのレビューをご紹介しますので宜しければご覧いただき、当店の雰囲気を感じていただければと思います。シュノーケリング後の楽しみ方
ビーチやプールサイドでBBQタイム

PICK UP!!

アフターBBQパーティ
ライズ石垣島ご利用の方の限定特典!アクティビティ後は、手ぶらでビーチBBQやサンセットBBQなどはいかがですか?ビーチ併設のソルトスパやプールバー、サウナなど充実のリゾート空間「SAZANAMI」を最大15%OFFで利用できます! 石垣島BBQの詳細はこちらサンセットツアー

PICK UP!!

サンセットクリアSUPクルージング
石垣島のサンセットを思いきり楽しむために、当店ではSUP(サップ)ツアーでの体験をおすすめしております! 海上から眺める夕日や茜色の夕焼け空に溶け込みながらゆっくりと海上を移動し、大自然に包まれてみませんか? 詳細はこちらまとめ/よくある質問
最後となりますが、幼児はシュノーケリングできるのか?そもそも子供は何歳からシュノーケリングできるの?といったよくいただくご質問をまとめた記事もありますので、宜しければそちらもご確認いただき、石垣島でのシュノーケリングの情報を得ていただければと思います。 ▼幼児のシュノーケリングについてはこちらから 家族で石垣島へ!3才・4才・5才の子供はシュノーケリングできるの? ▼大人の方も含めたシュノーケリング初心者の方はこちらも参考になります 石垣島でシュノーケリングを満喫!初心者におすすめのツアー情報 石垣島での子供向けシュノーケリングツアーについて、解説してまいりましたがイメージは湧きましたでしょうか? たくさんのツアーがあり、ひとえにシュノーケリングツアーと言っても、お子様と一緒に泳ぐために様々な要素をよく理解した上でツアーを選んでいただければと思います。 お子さんが石垣島の海を大好きになってもらえる事が私たちの喜びです。 分からない点等ありましたら、ライズ石垣島へお気軽にお問い合わせください。当店は子供好きなスタッフがたくさんいるので、一緒に楽しみましょう!それでは石垣島でお会いできる日をスタッフ一同楽しみにしております!関連記事はこちら
▼[完全版]石垣島のシュノーケルスポットやおすすめツアーを一挙公開! 石垣島のシュノーケリングスポット&ツアー25選|感動を叶える予約ガイド ▼幻の島とはどんな場所? 幻の島(浜島)へ|石垣島から半日で行ける絶景の無人島! ▼幻の島と青の洞窟のどっちにしようかお悩みの方へ 石垣島|幻の島と青の洞窟はどっちがおすすめ? ▼SUP(サップ)とは?石垣島のSUPツアーについてはこちらから 石垣島サップ(SUP)ツアー|おすすめのサップスポット紹介! ▼親子で楽しむ!石垣島で子供ができるアクティビティ! 石垣島で子供と楽しむ!年齢別おすすめアクティビティガイド12選!カテゴリー: